« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »
長かった長期出張も明日で終わりです。
やっと、明日、自宅に帰れます。
やれやれ。
2週間ぶりに普通の週末を送ることができそうです。
やっぱり、今日もブログネタがございません。
長期出張していると、ブログネタがなくなりますね。
どうしよう?
長期出張しているとブログネタが乏しくなります。
長期出張していると、外の世界と隔離され、刺激が無くなるので、ブログネタが乏しくなると思います。
やはり、普通の日常生活または、休暇を取ることで、外の世界と関係を保つことで、刺激を受けた結果、ブログネタが豊富になると考えています。
ということで、来週半ばあたりまで、ブログネタが極端に少なくなるので、毎日更新ができるかわかりません。
前職を退職して、再就職するまでは、ブログネタが豊富にあったな〜と感じています。
1月にマレーシア クアラルンプールへ行った時に気づいたマレーシアの物価についてお話をしてみたいと思います。
まず、マレーシアの通貨はリンギッド(RM)で、今日、2月17日現在のレートでは、1000RM=33円です。
クアラルンプールへの滞在中に、ひょっとしてRM→$と読み替えれば、日本の物価の感覚に近くなるのではないかと感じました。
ちょっといいところでご飯を食べると、20RMくらいはしました。
電車賃も、1〜2RMです。
これらの価格をRM→$にと読み替えればどうでしょうか?
ほとんど日本の物価感覚に非常に近くなります。
決して、リンギッド→円でレートで換算せずに、$に読み替えるとマレーシアの物価がよくわかるのではないかと思います。
なお、スターバックスのコーヒーは、Cafe AmericanoでRM8なので、$に読み替えるとなーんと、コーヒー一杯960円となります。
マレーシアのスターバックスは、非常に高ーいものとなることがわかります。
レート換算すると、270円程度になり、日本とほとんど同じじゃんとなります。
約1ヶ月ぶりに、今日の夕方から出張です。
今回の出張は、1週間とちょっとで来週の火曜日か水曜日までの予定です。
今回はやることが事前に決まっているので、目標がたてやすいです。
ということで、この1週間は、ブログ更新が不規則になるかもしれませんが、できるだけ更新しようと考えています。
去年の後半から、外国人観光客向けのプリペイドSIM Cardがかなり充実してきました。
今日は、外国人観光客向けプリペイドSIM Cardについてお話をしてみたいと思います。
ついに、音声対応SIMも出ましたが、データ通信のみのSIM Cardは多種で出てきました。
1.音声対応
PAYG SIM(日本通信)
2.データ通信のみ
・OCN mobile ONE Prepaid SIM for VISITOR(NTT Communications)
・Japan Travel SIM powered by IIJmio(IIJ)
・Prepaid LTE SIM(So-net)
・VISITOR SIM(日本通信)
詳細は、こちらを参照してください。
→ 外国人観光客用SIM Card - 通訳案内士(通訳ガイド)試験&英検 相談室
これからもどんどん充実してくると思います。
通訳ガイドの活動に参加、あるいは個人的な活動をする際には、「通訳案内士の名刺」を持っていきます。
そこで、今日は、通訳案内士試験合格後に準備することの第2弾は、通訳案内士の名刺についてお話をしてみたいと思います。
まず、私の現在の名刺は、こんな感じの名刺です。
ここで作りました。→ デザインをデザイナー・クリエイターが販売 | デザイン百貨店
なんとか最小限のものを入れているつもりです。
<必須項目>
1.名前
名前は必須でしょう。
2.専門言語
やはり、専門言語が入れておかないとどの言語のガイドなのかわからなくなります。
<あった方がいいもの>
1.顔写真
名刺を見て思い出してもらえる確立は高いでしょう。
2.QRコード
今では、スマートフォンや携帯電話でQRコードを読むことが普通になりつつあります。
ただし、QRコードに入れる情報はどこまでか悩みます。
3.登録番号
通訳案内士登録証ができてからですね。
4.名刺の裏
名刺の裏にも何か情報を入れると効果的です。
さて、新人研修には、是非、名刺を準備して持参し、人脈作りに専念しましょう。
最初は、ちょっとダサくてもいいので、名刺を持参するとよいです。
名刺交換した方には、いつ、どこで再びお会いするかわかりません。
意外にも、通訳案内士の世界は狭いのです。
今日は、通訳案内士登録証の申請についてお話をしたいと思います。
まずは、登録証の申請に必要なもので一番厄介なものは、「健康診断書」です。
健康診断書は、
・かかりつけの病院や診療所
・知り合いの医師
・自宅近くの病院や診療所
・通学や通信受講していた学校に相談
などで早めに入手されることをお勧めします。
登録証の申請は、お住まいの各都道府県庁の観光・旅行関連部門の窓口に出向いて申請書類一式を提出します。
東京都では、産業労働局観光部振興課旅行業係、神奈川県では、商工労働局産業部観光課という所です。
普段行かないような場所なので、ドキドキしながら行くと思います。
主な都道府県の申請についての詳細は以下です。
1.通訳案内士登録申請(通訳案内士の方へ)/東京の観光公式サイトGO TOKYO
7.大阪府ピピっとネット > 通訳案内士登録関係 【申請窓口は大阪府咲洲庁舎37階です。】
9.兵庫県/通訳案内士の新規登録、登録証再交付、登録事項変更等の手続について
その他の道県は、こちらで確認しましょう。
北陸新幹線開業まであと1ヶ月となりました。
ここ最近になって、北陸新幹線開業の広告宣伝をJRの駅および周辺で目にするようになりました。
それも、そのはずで、北陸新幹線開業まであと1ヶ月となったからだと感じています。
今回の北陸新幹線は、長野からの延伸される新幹線で、とりあえず金沢までですね。
まだ、長野新幹線に乗ったことがないので、いずれは北陸新幹線に乗ってみたいですね。
ここで、私が今まで乗ったことのある新幹線を紹介してみたいと思います。
1.東海道山陽新幹線
東京・博多間すべて乗りました。
2.東北新幹線
東京・盛岡間は乗りましたが、盛岡・新青森は未乗車区間です。
3.上越新幹線
東京・長岡間は乗りましたが、長岡・新潟は未乗車区間です。
4.山形新幹線
東京・高畠間は乗りましたが、高畠・新庄間は未乗車区間です。
5.九州新幹線
全区間未乗車です。
6.長野新幹線
全区間未乗車です。
古い新幹線ほど乗って、新しい新幹線となるとまだ乗ったことがないという結果になりました。
先週、スカイマークが民事再生法適用を申請したというニュースがありました。
その時、スカイマークには何回か乗ったな〜、だとか、LCCに負けているのかな?などと感じました。
そこで、今日は、スカイマークやLCCに乗った記録を書いてみたいと思います。
1.スカイマーク
2012年1月 羽田→北九州
2012年10月 羽田⇔神戸
2.ジェットスター
2013年1月 成田→福岡
3.エアーアジア
2013年1月 福岡→成田
4.エアーアジアX
2015年1月 羽田⇔クアラルンプール
こんな感じですね。
Peachにも乗ってみたいですが、関西空港が拠点なので、なかなか乗る機会がないのが残念です。
しかし、もうすぐ東京の空港にも就航するみたいです。
通訳案内士試験の合格発表直後から、各通訳ガイド団体で新人研修が開催されています。
早くも新人研修に申し込まれた方、まだこれからだという方もいらっしゃると思います。
今日は、新人研修と同時に準備しなくてはならないことをお話してみたいと思います。
1.通訳案内士登録証の申請
合格証書がこれから届くと思いますが、合格証書が届いたら、それと必要なものを持って各都道府県の観光課などの観光業務をされている部門に行き、登録証の申請をしましょう。
各都道府県の登録証申請の詳細についてはこちらを参照ください。
→ Link - 通訳案内士(通訳ガイド)試験&英検 相談室
2.通訳案内士としての名刺
是非、通訳案内士としての名刺を作りましょう。まずは、50枚程度で良いでしょう。
最近では、インターネットでも気軽に名刺を作れるようになっていますので、インターネットを使うのもよいでしょう。
名刺には、必ず専門言語は入れましょう。
これら2つのことは、通訳ガイドとして活躍しようと考えている方は必須です。
後日、これらの2つに関して詳しいお話をしたいと思います。
今日は、非常に寒かったですね。
関東地方は、この冬一番の寒さではないでしょうか?
しかし、明日の朝は、今日よりも気温が下がるようです。
インフルエンザも流行っているようなので、体調管理をしましょう。
1月からメイン端末をNexus5からAscend Mate7に変えてみました。
そこで、今日は、その感想をお話してみたいと思います。
<これはいいと感じた点>
・バッテリーの持ちがかなり良い
Nexus5と比較してかなりバッテリーの持ちがよいです。
Ascend Mate7はバッテリーの容量が大きいので当然かもしれませんが、1日使ってもバッテリーの残量が70%くらいです。
Nexus5の時は、夕方にはほとんどバッテリーが残っていませんでした。
Ascend Mate7では、2日〜3日に一回程度の充電で済みます。
・やはり、大画面は見やすい
iPhone6 Plusでもそうですが、大画面は目に優しいですね。
<これはどうかなと感じた点>
・やはり、ちょっと大きい?
やはり、ちょっと大きいかなと感じています。
Nexus5は、コートのポケットにしっくりと入っていましたが、Ascend Mate7はコートのポケットには大きいです。
<iPhone6 Plusと比べて>
・横幅が、iPhone6 Plusより大きいので、見やすい。
・アプリも大画面対応になっているのが多く、単なる小さい画面の拡大ではない。
(iPhone6 Plusでは、小さい画面を拡大しただけのアプリが多い)
こんな感じです。
今回の通訳案内士に合格された方、昨日、ご紹介しました通訳ガイドの新人研修説明会に行かれましたでしょうか?
まだの方、これからの方、どうしようかと悩まれている方いらっしゃると思いますが、とりあえず、お話を聞くだけ聞いていた方がよろしいかと思います。
新人研修説明会に行けば、同じくして通訳案内士に合格された方がいっぱいいらっしゃいます。
また、通訳ガイド団体の方にもお会いできます。
これは、出会いのチャンスです。
通訳ガイド業界は、思っているよりも狭い世界です。
特に、今後、通訳ガイドでやっていこうと考えている方は、是非、新人研修説明会に出席してみましょう。
また、世界が変わって見えるかも知れません。
昨日の通訳案内士試験の最終合格発表で合格された方は、本当におめでとうございます。
合格後は通訳ガイドの新人研修を受けることをお勧めします。
今日は、新人研修の説明会と新人研修の日程についてお話をしてみたいと思います。
新人研修は、通訳ガイド団体が行っております。
主な通訳ガイド団体には、日本観光通訳協会(JGA), 全日本通訳案内士連盟(JFG), 通訳ガイド&コミュニケーション・スキル研究会(GICSS)、日本文化体験交流塾(IJCEE)があります。
<新人研修の説明会>
説明会の開催はないようです。
関東地区
・2月9日(月) 18:30-20:50 KFC両国Hall&Rooms(国際ファッションビル)11階Room11
・2月11日(水・祝) 18:30-20:350 会場は同上
関西地区
・2月7日(土) 13:30-16:00 京都キャンパスプラザ2F第3講義堂
申し込みの必要はないとのことです。
詳細はこちらです。→ 協同組合全日本通訳案内士連盟
3.通訳ガイド&コミュニケーション・スキル研究会(GICSS)
・2月7日(土) 18:30-20:30 東京ウイメンズプラザ 1F視聴覚室
・2月8日(日) 9:30-11:30 品川区立総合区民会館きゅうりあん 大会議室
・2月8日(日) 18:30-20:30 品川区立総合区民会館きゅうりあん 第3講習室
・2月11日(水、祝) 9:30-11:30 品川区立総合区民会館きゅうりあん 第3講習室
・2月8日(日) 9:30-11:30/14:00-16:00 とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ 視聴覚室
詳細はこちらです。
→ NPO法人GICSS研究会(通訳ガイド&コミュニケーション・スキル研究会)
関東
・2月9日(月) 14:00-16:00 小石川交流塾
・2月13日(金) 14:00-16:00 小石川交流塾
・2月15日(日) 10:00-12:00 小石川交流塾
関西
・2月11日(水) 14:00-16:00 エル・おおさか
・2月22日(日) 13:30-15:30 大阪 アクエリーズ大阪校
詳細はこちらです。
→ Guidance - 通訳案内士団体 NPO日本文化体験交流塾 -IJCEE
<新人研修の日程>
・関東地区(全5日間) 2月24日(火)〜2月28日(土)
・関西地区(全4日間) 3月5日(木)〜3月8日(日)
詳細はこちらです。
・東日本地区5日間コース 2月20日(金)-22日、28日、3月1日(日)
・西日本地区3日間コース 2月14日(土)-2月16日(月)
詳細はこちらです。→ 協同組合全日本通訳案内士連盟
3.通訳ガイド&コミュニケーション・スキル研究会(GICSS)
・東京(Aコース) 3月7日(土)、8日(日)、3月13日(金)-3月15日(日)
・東京(Bコース) 3月7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)
・東京(Cコース) 4月11日(土)、12日(日)、18日(土)、19日(日)
・大阪(Dコース) 5月2日(土)-5月5日(火)
詳細はこちらです。
→ NPO法人GICSS研究会(通訳ガイド&コミュニケーション・スキル研究会)
・関東 A,B,D日程を組み合わせて受講可能
A,B日程:2月28日(土)-3月9日(月)
D日程:5月28日(木)〜6月1日(月)
・関西 C,E日程を組み合わせて受講可能
C日程:3月12日(木)-3月16日(月)
E日程:6月11日(木)-6月15日(月)
詳細はこちらです。
→ New Guide - 通訳案内士団体 NPO日本文化体験交流塾 -IJCEE
ご覧のように、合格発表後すぐに説明会や新人研修が行われます。
日程や費用を考慮した上で、新人研修に参加されることをお勧めいたします。
今日は、通訳案内士国家試験の最終合格発表がありました。
JNTOによると、総受験者数は7,290人、合格者は1,658人(合格率22.7%)という結果になりました。
この数字は、全外国語全てでの結果です。
英語では、合格者は、1,422人で、合格率は26.6%でした。
合格者全員の名前が官報に掲載されています。
2月5日付け号外(27号)に掲載されています。
めでたく合格された方は、すぐに開始される新人研修という試練を受けることをお勧めします。
新人研修については、明日のブログで詳しくお知らせしたいと考えています。
新人研修は、合格発表後直後に一斉に行われるので注意が必要です。
参考として、去年の新人研修を一読していただければと思います。
CELの2014年夏期の英検1級1次模擬試験コースの復習をしようと思い、どこまでやっていたかを調べていると、5回目から復習をしていないことがわかりました。
この瞬間に、「あちゃー、どうしよう?」という感じになりました。
これから毎日、あるいは週末に集中して5回目以降の復習をしていこうと思います。
長期出張でできなかった復習のツケは大きいですね。
英検1級リスニング対策に、「ヴィジュアライズで上達!長文リスニング」をやり始めてからある程度の期間が経ったので、途中の経過報告をしてみたいと思います。
まず始めに、「ヴィジュアライズで上達!長文リスニング」の構成は、ダイアローグとモノローグの2部構成となっており、最後にボーナス問題があります。
現在では、ダイアローグは終了し、モノローグ問題に入っています。
ダイアローグ問題の最初はやや易しめで、「うん?ちょっと易しめだな〜」と思っていましたが、ダイアローグ問題の9番目から難しくなり、さらに、モノローグでは難しくなっています。
モノローグ問題では、英文が少し長めになっています。
最初は大体の内容が把握できますが、細部ではなかなか正確に掴むことが難しいです。
英検1級対策としては悪くないかなと感じています。
今後は、モノローグ問題まで終わったら、ダイアローグから再びやり直して、この教材を3回ほど回そうと考えています。
![]() |
NHK CD BOOK 攻略!英語リスニング ヴィジュアライズで上達!長文リスニング (NHK CDブック) 柴原 智幸 ビル・ベンフィールド NHK出版 2012-03-10 売り上げランキング : 58844 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
今年も2月になり、転職してから2年が経ちます。
月日が経つのは早いですね。
最初の1年はあまり印象が残っていませんが、この1年は、大変でした。
特に、この1年の後半の半年は、長期出張となり、今まで味わったことのない経験をしました。
最近のコメント