12月5日に江戸東京博物館にて通訳ガイドの勉強会に参加しました。
今日は、その報告をします。
江戸東京博物館は、去年の通訳ガイドの二次試験前に見学しましたが、
今回は、通訳ガイドの目線で江戸東京博物館の見方を理解できました。
<まず最初に>
・チケットは1階か3階で購入
・エスカレータで入り口に行くが、日本で一番長いエレベータと説明
<入り口のエスカレータ前で>
視界に入るものを説明
・日本の家屋の説明(江戸東京博物館の建物が高いため)
・国技館説明→相撲の話(時間のある時ブラブラすると力士に会える?)
エスカレータで6階へ
<江戸ゾーン>
1.日本橋
日本の道路の起点(starting point)、ぎぼし
2.江戸初期の都市構造
5街道(five highways)
黄色:武士の土地(全体の70%)
緑色:庶民の土地(全体の30%)
青色:寺 (残り)
3.大名屋敷
侍の仕事場
右の門:侍とその家族が使用
左の門:将軍が使用
4.江戸城
右の部屋:西から来た人を受け入れる所
ビデオを見せる
5.かご(女性用)
このディスプレイは変化するので驚かないように
6.江戸図屏風:将軍の生活が描かれている
本物は千葉県佐倉市の美術館にある
5階建のwatch tower
大手門
鎖国の時の貿易国(韓国、中国、オランダ)
東京湾、日の丸
富士山
増上寺
日本橋:将軍にとってあまり重要でないので小さく描かれている
寛永寺
7.江戸名所図屏風:庶民の生活が描かれている
歌舞伎
川
日本橋
practice fighting
神田明神
三社祭;浅草
江戸図屏風より人が多く描かれている
8.寛永の町人地:庶民のくらし
日本橋の北詰
双眼鏡設置
9.大名のかご(男性用)
黒いかご
疲れたら馬に乗り換える
トイレにもなった
any kind of container
10.ひろがる江戸
馬、弓
よろい
明暦の大火焼失地図(A→C 60%が燃えた)
fire fighters
刀:侍は2つ持っていた、短いのは切腹用
徳川家康坐像
よろいその2:前のよりは軽い、座っていればよかったから
江戸幕府の外交年表(日本の書き方と西洋の書き方の違いを説明)
11.トイレ休憩
ここで5階に降りる
12.桶と上水井戸のしくみ
original one
river water(神田川と玉川上水-言ってもわからない)
汐留で発見された(JRのビルの下にあった)
cypress、cedarで出来ている
13.町の構成と施設
水を各建物に引いいている状況がわかる
人糞と食べ残しを農作物の土壌へリサイクルしていた
14.四谷大木戸水番屋
15.災害と救済(江戸の町火消し)
まといとポンプ
スティックで家を壊していく
16.長屋
江戸指物(板材を組み合わせて作る大工)
当時としては大きな家
給料としてもちをもらっていた
17.お産の風俗
天井からロープを下げて、そのロープをもってお産をしていた
江戸時代の食べ物
トイレに行く通路(板)
18.本石町の「時の鐘」、一石橋「迷子標」
朝(仕事開始)と夕方(仕事終了)に鳴る
19.まとい
15Kg
20.浮世絵
21.絵草紙屋
22.日本の識字率が高い理由
23.貨幣と生活
24.船:江戸時代の交通手段のひとつ
25.三井越後屋江戸本店
26.べか舟
seeweed取りに50年前まで使用されていた
27.神輿
28.両国橋の様子
summer seasonである
summer entertainmentでboatsがある
fish market
29.髪
女性の後ろ髪の結い方:sexismを表現
30.歌舞伎の様子
三角関係の説明
31.芝居小屋の構造
回り舞台のしくみ
<東京ゾーン>
・鹿鳴館の様子(模型が動く時間:毎時00分、20分、40分)
・ニコライ堂
・銀座4丁目付近の様子:いざこざがあったくらいの説明でよい
この3つは、日本語の説明員から説明を受ける
・モース
・関東大震災→日本の地震事情を説明
・1円タクシー
・wartime house:戦時中の家の様子
・日本家屋
家の入り方の説明
座布団に座り、座り方やたたみ、床の間、ふすまなど見えるものを説明
神棚の説明
<おまけとして一階の大きな熊手の説明>
・熊手:The rake invites all good luck.
・seven good luck gods
・There are all good lucks.
・red fish(鯛,sea bream):homophene for good luck
・だるま
・pine, plum, bamboo(松竹梅)→three auspicious
・おかめ:江戸時代の美
<まとめ>
・自分の得意な所を説明するくらいでよいとのこと
・見学時間は1時間~1時間半くらい
・買い物に15~20分くらい
・おすすめ土産はT shirtや本
最近のコメント